アメリカの学校に通う子どもたちに何度説明しても理解してもらえないコンセプト、勉強の基本「予習復習」。
アメリカの学校の勉強って基本は宿題なんです。
テスト勉強っていうコンセプトが高校卒業するまで無いような気がするのは私だけかしら。
子どもに「勉強しなさい」って言っても、「もう宿題終わったもーん」「今日は宿題無いのー」って返ってくる。
しかし、大学では宿題だけでは全然足りない。
「宿題」はちゃんとやってたけど。。予習復習してなかったから理解度が足りなかったわ。
日本で培った「予習復習をする習慣」が大切ってことを今日思い知りました!
微生物学の中間試験。
結果は散々でしたー。
まだ採点結果は出てないけど、ちゃんと予習復習しないで、問題集を眺めてるだけの勉強方法では全然だめだったわ。
あともうほんと残すとこ少ししかない今学期。
予習復習でがんばろう。
こんな勤勉な母を見て見習ってほしいものですが。。。
「宿題終わった〜!」とゲームしにいってしまいましたわ、息子2w
りょうこさん、
確かに、こっちで予習なんて聞いたことない!
でも大学の時、ここからここまで読んでおくようにな~んて言うのはありましたね~。
それが宿題なのか予習なのかですが。
皆さんいかがお過ごしですか?
Miccianさーん
ですよねですよねー子どもたち予習復習ってほんとしない。
アメリカの院では予習になるリーディングアサインメントやってませんでした。。読むの遅くて読んでも頭に入らなくて非効率で。。今もそうです。でも要点まとめた先生のスライドだけは読んで予習復習することにします。
便利な時代になりました。オンラインで読めるんですもの
今娘はブリティッシュコロンビアに遠征中で楽しそうです。